2011.07.05 Tuesday
カナヘビ

投稿者:西田 勇
観察日:11年05月14日
観察場所:滋賀県高島市マキノ町大沼
自宅庭にカナヘビが現れました。
おそらくニホンカナヘビだと思います。全長の2/3を占める長い尻尾とかさついた感じのうろこが特徴です。
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
MOBILE
LINKS
PROFILE
OTHERS
|
|
ミュージアムブログ 【別館】高島市及びその周辺の自然観察 〜野生の動植物レポート〜
2011.07.05 Tuesday
カナヘビ
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:11年05月14日 観察場所:滋賀県高島市マキノ町大沼 自宅庭にカナヘビが現れました。 おそらくニホンカナヘビだと思います。全長の2/3を占める長い尻尾とかさついた感じのうろこが特徴です。 2010.05.23 Sunday
ニホンヤモリ三匹
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:10年5月22日 観察場所:滋賀県高島市マキノ町大沼 ニホンヤモリ(ヤモリ)が三匹いました。自宅のLRの窓に、夜の9時40分頃のことです。 写真を撮っているときは、二匹しか気付かなかったのですが、写真をPCに取り込み、見てみると三匹いました。(^^) ヤモリも充分に餌(蛾etc.の昆虫)にありつけることが分かってきたのでしょう。ドンドン食ってくれることを期待します。 2010.05.16 Sunday
ニホンヤモリ(初)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:10年5月8日 観察場所:滋賀県高島市マキノ町大沼 ニホンヤモリが初めて姿を見せました。 これは幼い個体です。 愛嬌のある歩き方をしますね・・・。 蛾や蚊を食べてくれるし大事にしたいですね。 午後8時20分頃の姿です。 2010.04.29 Thursday
カラスヘビ
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:10年4月17日 観察場所:滋賀県高島市今津町深清水 この日、ヘビの観察・写真撮影を初めてしました。 割とじっとしていました。気が強いからか、寒さのせいかは分かりませんが、、、。 カラスヘビは、シマヘビの一種です。シマヘビとアオダイショウとは、もっともポピュラーなヘビとして皆さんもご存じですね。私のところから1mくらいのところで見たことがあります。 生きた生物がないとやっていけません。生きものを食うと云うことです。 カラスヘビは西日本でヤマカガシの地方名にも使われているそうです。私は聞いたことがありませんが・・・。 ※註:ヘビはいやな生きものですが、初認の記録として掲載しました。その 後、今日(4月27日)まで見ていません。 2009.09.02 Wednesday
ニホントカゲ(初)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:09年9月13日 観察場所:高島市今津町深清水 ニホントカゲ(トカゲ)はすばしっこく、なかなか写真が撮れません。 これは幼体で、シッポが青いです。それで目立つので敵に襲われた時は、シッポを自ら切って逃げます。成体♀は青い色のシッポがそのままのがいます。 ミミズ、クモ、ワラジムシetc.etc.etc.を食べます。 長くは走れないので、驚くと直ぐに隠れます。 L:200〜250cm 2009.08.08 Saturday
ヤモリのしっぽ
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:09年7月10日 観察場所:高島市今津町深清水 溝にニホンヤモリ(ヤモリ)がいました。 しっぽをよく見ますと一度ちぎれた後に再生したしっぽをつけているようです。 数年前には、クモのネットに引っかかって、クモと‘死闘’をする様子を二度UPしましやが、ここんところそう云った様子が見られません。 2009.07.31 Friday
ニホンマムシ(新)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:09年7月30日 観察場所:高島市マキノ町大沼 マムシ(ニホンマムシ)が、自宅庭にいて感狂いました。 うす暗く、視力も衰えつつある私は(^^)、初め何か分からず、ぐっと顔を近づけて、、、そこにマムシ(ニホンマムシ)がいることに気付きました。 あな怖し、、、が、やはり‘プロの根性’が沸き起こり、写真に撮ることで 一件落着、、、。無事撮影し終えました。 後で見るとやはり‘おっかない’ですね・・・。(^^;) ********************************************** ここ高島市にはヘビが多くいます。そう云う環境をキッチリ皆さんに伝えませんと、このブログの名が泣きます。もっとも、マムシ(ニホンマムシ)ばかりが、うろうろしている訳ではありません。私の経験では、シマヘビが多いように思います。 しかし、マムシ(ニホンマムシ)やヤマカガシという所謂‘毒蛇’がいるのも事実です。 ま、草むらの中に入って行く時には、充分注意して下さい。 2009.06.15 Monday
ニホンヤモリ(初)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:09年6月3日 観察場所:高島市マキノ町大沼 ニホンヤモリが、自宅前の電柱にいました。 蛍光灯が光っているので、夜は餌となる蛾がいくらでも手に入ります。 2009.05.22 Friday
ニホンヤモリ(初)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:09年5月21日 観察場所:高島市マキノ町大沼 このところ気にかけて、夜、家の周りをライト片手に見に回っていたのですが、やっと出てきました。明るい窓の外にいました。 まだ成長途上のこどものようです。10cmあるかどうかといったところです。 ストロボをたいて写真撮影しますと、窓枠の隙間に逃げ込みました。 その姿は愛嬌があります。この後、数匹になると思います。 2008.08.19 Tuesday
ニホンヤモリのお食事
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:08年08月17日 観察場所:高島市マキノ町大沼 夜、必ずと云っていいほど、自宅庭へ出て家の周りをライトで照らしながら見て回ります。 するとニホンヤモリが1〜2匹、時には3〜5匹活動中です。ライトの点いた部屋の窓にへばりつき、蛾etc.のムシを食べようとかまえています。この写真のは、何かバッタを捕まえて食べつつあります。 こんなですから、私はヤモリを大事に思っています。 以前の京都でのことですが、社宅でシロアリ駆除の薬剤散布をしてもらったのですが、このためにヤモリが全部死んでしまいました。私はたいそう可哀そうなことをしてしまったと思いました。それでこちらではシロアリ駆除の薬剤散布はやる気にならないのです。 なんとかニホンヤモリ(ヤモリ)が栄えてくれることを願っています。 |