2010.10.03 Sunday
カイズカイブキ(初)

投稿者:西田 勇
観察日:10年9月10日
観察場所:滋賀県高島市マキノ町大沼
これは、カイズカイブキの葉が原種に戻った状態です。
刈り込むとよくこのようなことがおこります。
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
MOBILE
LINKS
PROFILE
OTHERS
|
|
ミュージアムブログ 【別館】高島市及びその周辺の自然観察 〜野生の動植物レポート〜
2010.10.03 Sunday
カイズカイブキ(初)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:10年9月10日 観察場所:滋賀県高島市マキノ町大沼 これは、カイズカイブキの葉が原種に戻った状態です。 刈り込むとよくこのようなことがおこります。 2010.02.08 Monday
イトラン
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:9年11月4日 観察場所:滋賀県高島市新旭町針江 イトは葉のへりから糸状の繊維が出ていることから付けられました。北米東南部原産です。 実は、「いまず自然観察クラブ」で京都植物園へ遠征して、この植物を見ました。写真撮影したのは随分前のことになるんですが気になっていて、やっと名前が分かりました。最新の写真を撮りに行こうと思ったのですが、雪が積もっていてよく見えないのは確実と思われます。雪が溶ければ新たに写真を撮って差し替えます。多分その内に花も撮れると思います。 次に、同じイトランを出していますが、今、見ますとこの写真の方が糸が奇麗に出ていますので、しばらくここに出しておきます。 2010.02.08 Monday
イトラン(新)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:10年2月14日 観察場所:滋賀県高島市新旭町針江 イトランは葉のへりから糸状の繊維が出ていることから付けられました。北米東南部原産です。 実は、「いまず自然観察クラブ」で京都植物園へ遠征して、この植物を見ました。写真撮影したのは随分前のことになるんですが気になっていて、やっと名前が分かりました。最新の写真を撮りに行こうと思ったのですが、雪が積もっていてよく見えないのは確実と思われます。雪が溶ければ新たに写真を撮って差し替えます。多分その内に花も撮れると思います。 ********************************************* 暖かくなった日(2/14)に最近の写真を撮ってきました。対象はなんら変わっていません。 2009.12.25 Friday
何て木の葉っぱ
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:09年11月25日 観察場所:高島市マキノ町大沼&知内川 これは何て木の葉っぱでしょうか? (1.)は私のところのに植えてある木の葉です。高さは2m強です。 (2.)は知内川左岸に生えている木の葉です。高さは、7〜8mくらいでしょうか、、、。 (1.)についてですが、私は初めサッパリ分かりませんでした。木はプラム(スモモ)です。その木の葉をご存じない方も多いと思いますが、葉はうすくこのように厚めの又細い柑橘類(かんきつるい)のような葉とは全然違います。ですのでどう云うことなのか???大変気になっていました。その木の地上60〜70cmくらいのところに出てきたこの葉はいったい何と考えたらいいのか、、、? 初めて気が付いたのが、今年の8月頃です。私はサッパリ分からないので、もう来年の春〜夏にかけてどんなふうに成長して行くかが楽しみだ、面白いわいと思っていました。 (2.)を見て植物・木をよく見ておられる方ならお分かりになるのではと思いますが、、、エノキの枝で育っている木の葉です。尤も、エノキに限りません、色んな木に付きます。私は桜などで見ています。野鳥(レンジャク)がフンと共に“植えまわって”いるのでしょう。 ちょっと、もったいぶりましたが、(1.)(2.)ともヤドリギなんです。 実がついていますが、その葉だけ見ますとよく似ていますね。 私は、植物の“お師匠”にちょっと話してみて、ヤドリギと知りました。 この(1.)の葉を見てお分かりになる方は、相当な植物の観察者だと思います。 いずれにせよ、来年は楽しみです。実が付くはずです。 雌雄異株です。 2009.09.14 Monday
白いフヨウの花(初)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:09年9月5日 観察場所:高島市マキノ町白谷 まっ白いフヨウの花が咲いていました。 もし、スイフヨウでしたら八重で、白い花が夕方にむけて赤っぽくなってゆくはずです。しかも、これは一重です。 珍しいですね・・・。これに付くチョウ(蛾)の幼虫が決まっています。(別にUPする予定です。) 2009.02.25 Wednesday
アジサイの新芽(初)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:09年2月23日 観察場所:高島市マキノ町森西 アジサイの新芽が出てきていました。もうそんな時季なんですね・・・。 “はーるよ来い、はーやく来い”の季節ですね。 それにしても、ここんところ梅雨季の時候ですね・・・。たまにはぱっと晴れないと、、、。 2009.02.23 Monday
カナメモチの新芽(初)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:09年2月2日 観察場所:高島市マキノ町大沼 自宅近くにカナメモチを生垣として植えている住宅があります。このカナメモチの新芽は抜群の赤い葉を見せてくれています。 私も昨年若枝をもらい植えておくと、ちゃんと根づいてくれていました。これから面倒をみてゆかないといかんと思っています。ほっておくとかなり大きくなります。高さは5〜10mくらいになるようです。 花期は5〜6月です。直径10cmくらいの複散房花序に白いちっちゃな花を多数つけます。ひとつひとつの花は1cmくらいです。 湿気の多い場所には不適です。 モチノキに似ていて、扇の要に使われたからこの名があるそうです。 ‘ベニカナメ’と云ってるんじゃないかと思うのですが、図鑑ではそんな名では出ていません。 |