2008.12.08 Monday
マメグンバイナズナ(初)

投稿者:西田 勇
観察日:08年12月6日
観察場所:高島市今津町深清水
「いまず自然観察クラブ」で水鳥の観察をしていて、マメグンバイナズナをけっこうあちこちで見ました。
マメグンバイナズナは、北米原産で1892年頃に日本にやって来ました。荒地に生える越年草です。
この名は、果実が軍配扇に似ているのでつけられたものです。
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
MOBILE
LINKS
PROFILE
OTHERS
|
|
ミュージアムブログ 【別館】高島市及びその周辺の自然観察 〜野生の動植物レポート〜
2008.12.08 Monday
マメグンバイナズナ(初)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:08年12月6日 観察場所:高島市今津町深清水 「いまず自然観察クラブ」で水鳥の観察をしていて、マメグンバイナズナをけっこうあちこちで見ました。 マメグンバイナズナは、北米原産で1892年頃に日本にやって来ました。荒地に生える越年草です。 この名は、果実が軍配扇に似ているのでつけられたものです。 2008.12.06 Saturday
オオアカウキクサ(初)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:08年12月6日 観察場所:高島市今津町浜分沼 浜分沼には、オオアカウキクサと云う水草がはびこっています。池の表面に広がっているのがそれです。 大変小さい水草です。 それをコガモetc.のカモが食べているのを観察しています。 東日本に多く、本州から九州の水田、池沼、溝etc.の汚れた水の上に浮かぶ常緑の多年草です。「いまず自然観察クラブ」の例会で観察しました。 2008.12.06 Saturday
ヒメオドリコソウの葉色
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:08年11月29日 観察場所:高島市マキノ町中庄 「ヒメオドリコソウの開花」で08年10月28日付けUPしています写真の草とはかなり頂きの葉色が変わってきました。 これは時期的なことと、土の養分のことでの違いと云うことが判明してきました。(「いまず自然観察クラブ」の指導者から訊いて、分かってきました。) どうも気になっていたことが、すっきりしてきました。図鑑にはどこにもそのような事は書かれていません。 2008.11.30 Sunday
カナムグラ
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:08年12月6日 観察場所:高島市今津町浜分沼 「いまず自然観察クラブ」で今津浜〜浜分沼の観察をしました。そこでカナムグラに出会いました。 水路の上でカナムグラがよく成長していました。 2008.11.30 Sunday
オニフスベ(初)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:08年10月10日 観察場所:高島市マキノ町小荒路 ちょっと変わった植物を見ました。 見た場所は草むらです。 図鑑で見てみますと「オニフスベ」とあります。 キノコです。しかも食べられると云われても、食べる気にはなりません。 直径は約25cmでした。 この写真を見ますと、まるでカボチャのようです。が現場では全くカボチャと云う感じではありませんでした。 カボチャのようだと云うのは、茎につながる部分のようなものが見られるからです。 実は、数日前に知り合いがこのオニフスベとは別のキノコを、ある場所に持って来て見せてくれましたので、私は知っていました。しかし、それには茎につながる部分は見当たりませんでした。 「朝日新聞」の水曜日の別冊で「あいあいAI滋賀」というのがありますが、それにそのキノコを見つけた人とともに写真が出ていましたのでご存じの方もあるかも知れません。私は“スター誕生だ!”と云って冷やかしました。 ***************************************** ※註:この写真もどこへいったのか探していて、UPが大 変遅くなってしまいました。すみません。 2008.11.28 Friday
キンシバイ
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:08年11月10日 観察場所:高島市今津町深清水 キンシバイが今頃咲いていました。 もともとは栽培されていたものだと思います。それが野生化してしまっているんですね・・・。 キンシバイは、中国原産で1760年頃日本にきました。 花が咲くのは、本来は6〜8月です。 これに似たビョウヤナギと云う花がありますが、これは花弁が平開しオシベが花弁より長いです。 2008.11.19 Wednesday
ムラサキツユクサ
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:08年11月09日 観察場所:高島市今津町深清水 ツユクサに比べて花は紫っぽいですね。 北米原産で明治の初期に日本へ入ってきました。 花は一日で変わる多年草です。 2008.11.12 Wednesday
オドリコソウ(?)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:08年11月8日 観察場所:高島市マキノ町大沼 これオドリコソウのようですね・・・? 今頃咲いて、、、どうなってるんでしょうか・・・? 図鑑によると、花期は3〜5月 とあります。 しかし、オドリコソウは十字対生(一節ごとに90°向きを変えて対生する)ですし、葉には長い柄があるはずですが、、、? また、葉自身はこれよりかなり幅が広いと思うんですが、これは、何て草なんでしょう・・・? オドリコソウだと茎一本ですっくりと立っているのが普通見られる姿なんですが、、、?これは茎が何本かに別れています。 どなたかご存じの方、、、おられませんでしょうか? 2008.11.10 Monday
ホトケノザ(初)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:08年11月06日 観察場所:高島市今津町深清水 今頃、ホトケノザが咲くなんて、これも狂い咲きですね・・・。 この場所は、遅くまでホトケノザが咲いている場所です。 |