2011.05.24 Tuesday
百瀬川

投稿者:西田 勇
観察日:11年05月13日
観察場所:滋賀県高島市今津町百瀬川
百瀬川のダム直下の土手が崩落しこのような状態が続いています。
車はもとより人もそう簡単にはすすめません。
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
MOBILE
LINKS
PROFILE
OTHERS
|
|
ミュージアムブログ 【別館】高島市及びその周辺の自然観察 〜野生の動植物レポート〜
2011.05.24 Tuesday
百瀬川
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:11年05月13日 観察場所:滋賀県高島市今津町百瀬川 百瀬川のダム直下の土手が崩落しこのような状態が続いています。 車はもとより人もそう簡単にはすすめません。 2011.05.12 Thursday
石田川ダムからの道
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:11年05月02日 観察場所:滋賀県高島市今津町石田川ダム 石田川ダムから「ビラデスト今津」方面へ進んで行きましたが、落石がひどく 引き返しました。 2011.03.30 Wednesday
「ビラデスト今津」の状況3.
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:11年03月22日 観察場所:滋賀県高島市今津町深清水 「ビラデスト今津」 「ビラデスト今津」の状況です。 2011.03.29 Tuesday
「ビラデスト今津」の状況2.
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:11年03月22日 観察場所:滋賀県高島市今津町深清水 「ビラデスト今津」 「ビラデスト今津」の状況です。 2011.03.28 Monday
「ビラデスト今津」の状況1.
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:11年03月22日 観察場所:滋賀県高島市今津町「ビラデスト今津」 3月22日の「ビラデスト今津」の状況です。 この様に道は除雪されていますが、「ビラデスト今津」の施設は4月1日から開かれます。 2009.05.05 Tuesday
荒谷林道の土砂崩れ
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:09年5月1日 観察場所:高島市今津町 荒谷林道 荒谷林道は今、写真のように土砂崩れしており、「クサギワラ谷」のところより奥に進むことが出来ません。 この状態は、もう大分前からと記憶します。 2009.04.11 Saturday
河内谷林道の最奥の峠を目指して
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:09年4月10日 観察場所:高島市今津町 河内谷林道 晴天続きで、河内谷林道の最奥の峠をめざして石田川ダムの方から進みました。この前(3月31日)では土砂崩れで車では進めなかったのですが、一応整備されていました。 鉄門扉は、かなり頑丈に施錠されていて、そこからは歩きになります。 (しかし、このことは考慮してほしいものです。) 時間(15時45分)のこともありましたが、写真を見ていただくと、雪がかなり残っていて、ちょっと余裕がないと、下手をするとひどい目にあいそうでした。残り、およそ100mくらいでした。 2009.04.06 Monday
河内谷林道を行く(パート2.その4)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:09年3月31日 観察場所:高島市今津町 河内谷林道 河内谷林道をどんどん進んで行くと、こんなに荒れた場所にも出くわしました。1. もう個人でどうこう出来る状態ではありません。 また、こう云う標識が立っていました。2. このような標識は、ここには、今まで(昨年の秋まで)にはなかったと思います。 しかし、ちょっと道の状態を見てみたんですが、別段多数の人が利用しているとは思われませんでした。 この道は、どのルートにつないでいるんでしょうか・・・? まさか、いたずらではないでしょうね、、、。 2009.04.05 Sunday
河内谷林道を行く(パート2.その3)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:09年3月31日 観察場所:高島市今津町 河内谷林道 河内谷林道をどんどん進んで行きますと、カシノナガキクイムシにやられて、枯れた木がいっぱい見られました。1. かなりひどいことやられていました。 また、水が流れて少々溜まっているところも見られました。そう云うところには、ニホンイモリ(アカハライモリ、アカハラとも云われます。)がいるところもありました。ちょっと見難いですが、ちょうど真中辺に写っています。そういう水たまりは、安定して水が来てるんでしょうね。2. 2009.04.03 Friday
河内谷林道を行く(パート2.その1)
![]() 投稿者:西田 勇 観察日:09年3月31日 観察場所:高島市今津町 河内谷林道 前回、3月5日に河内谷林道へ行きましたが、積雪で退散しました。 それから、もう一月近く経っていますので、かなりのところまで行けるだろうと、再挑戦しました。 こちら(大沼や深清水)では、もう雪などみつけることも困難ですが、河内谷林道はなかなかのもんです。 奥の三重ヶ嶽登山口まで行けるかなと思いつつ進みました。だんだん雪が多くなってきましたが、あとちょっと(およそ200m)のところで再度退散とあいなりました。大体私は出発が遅いのでいけません。無理して強引に進むとひどい目にあいます。 |